結婚って、結局どうですか?

50代~70代の女性100名にアンケートを実施し、「結婚って、結局どうですか?」について自由回答を集計しました

今回のアンケートは、今までの中で最も回答の整理に時間を要する結果となりました。というのも、「我慢が必要!(でも)老後は安心」「今がいちばん幸せ(でも)昔は大変だった」「家族がいると楽しい(でも)たいへんなときも・・・」と、文章の途中に“逆接の接続詞”が出てくるため、結婚を肯定的に捉えているのか、否定的に捉えているかの判断に迷ったことが理由です。

肯定的な意見の中で、「接続詞」が“ない”回答を「良い」に分類し、接続詞が“書いてある”、もしくは書いていなくても、“同様の意を読み取れる”回答については、「色々あるけど良い」に分類して集計したところ、「良い」が20%、「色々あるけど良い」が45%となり、肯定的な意見が65%を占めました。また、否定よりな意見として、「一人よりはいい」が14%、「忍耐/我慢」が9%で、合わせて23%となりました。

現シニア世代が25歳の頃(1970年頃)というのは、未婚率は約10%で、10人中9人は結婚していた時代です(現在の未婚率は約35%)。恋愛期間も短く、相手の人柄が分からぬまま結婚し、何とか折り合いをつけてきた方も多いようです。

夫の愚痴を友人にはき、時には、他人の夫やテレビドラマの登場人物と比較しながら、及第点や赤点をつけ、大部分は許せないんだけど、病気のときに優しくしてくれたこと、結婚前は素敵だったことなどを糧に、回答と同じく、順接と逆接の接続詞をつなげながら結婚生活という『物語』を続けてきた世代。

「離婚」という選択肢も以前よりも当たり前になった今、物語のラストをどうするか迷う人が増加しています。「結局まだ分かっていない」という回答が9%ありましたが、おそらくこれも本音です。「(でも)よかった」と終わるのか、「(だから)ダメだった」と結論づけるのか、結婚が結局どうだったのかは、物語の主人公である「わたし」が決めるしかないということなのかもしれません。

回答一覧

・(結局、)あきらめ

・(結局、)まだ探っているところです

・(結局、)自分が幸せならば、それでよし!

・(結局、)妥協とゆずり合い

・(結局、)初めと終わりがいいと言いますが、そうかもしれません

・(結局、)時々、ケンカをしながら、お互い長生きするつもりです

・(結局、)自分次第でしようか、良いも悪いも

・(結局、)今は空気のようですが、子どもにも恵まれ色々経験でき、良かったなと思います

・(結局、)契約

・(結局、)いつもどうでもいい話を聞いてくれる人が家にいてくれること

・(結局、)工夫していく人間関係

・(結局、)忍耐

・(結局、)人生

・(結局、)まあまあ

・(結局、)どちらか死ぬまでの支えあい

・(結局、)よかった

・(結局、)広がったつながりがいいなと思えている

・(結局、)おじいさんの年金がもらえてよい

・(結局、)二人に少しでも重なるところがあればOK、依存しすぎないこと

・(結局、)一人でいるより良いのかも

・(結局、)今は、結婚してよかったと思う。間には、いろいろあったけど・・・

・(結局、)こどもが一緒にいなくなってからが勝負。昔はずっと一緒にいたかった。今は(決して、仲が悪くはないが)3日べったりだとキツイ

・(結局、)「普通だ」と思える結婚生活を送ることができていてよかった(離婚や家庭内別居などの話を身近で聞くので)

・(結局、)今がいちばん幸せ。昔は大変だった

・(結局、)今だ悶々と考え中。紙切れ一枚の拘束力。

・(結局、)生まれ育った環境のちがう他人同志がいっしょに生活し、共に苦難を乗り越え、人生を歩んでいって、日々の生活の中、こどもができ、孫ができ、家庭を作り上げ家族の絆ができ、結婚はいいものだとおもいますよ。

・(結局、)どうなんでしょうね~。まあ、してみてもいいのかも。してよかったのかもしれない

・(結局、)二人の生活にあきた。どうしてこの人と?でも、こどもがいるのは結婚したおかげ!

・(結局、)面倒くさい人間関係を背負うことと、一人ではないと思う安定感かな

・(結局、)生活基盤(結婚したというだけで、幸せになるとか、自由が奪われたとか、夢などを極端に思い描くものではないなと)

・(結局、)楽しみが増えた

・(結局、)難しさが浮き彫りになってきています。

・(結局、)結婚はした方がよいと思う。時には、自分自身の時間が欲しいと思うときもあるが。身近にいることで、安心する部分が大きい

・(結局、)わかりません!

・(結局、)素晴らしいものですよ。

・(結局、)結婚してからも働きができるので、大変良いとおもいます

・(結局、)お互いの長所を認めて協力すること

・(結局、)続けていてよかったのかなあ・・・

・(結局、)家族がいることは楽しい。たいへんなときもあるけれど・・・

・(結局、)まだ答えは出ずですが、いいものだと思う。支えあって、共に暮らす。きずな。子孫を残し、つなげていくもの

・(結局、)成り行き→忍耐→あきらめ→支えあい

・(結局、)一番楽な相手だから、した方がいい

・(結局、)人間に生まれたのだから、色々な経験をするのに、結婚してみた方が良いんじゃない・・・?

・(結局、)いいと思う

・(結局、)パートナーと一緒に協力してやれることを学べてよかった!ただ、結婚という形でなくてもよい!

・(結局、)誰としても同じ。自分がその相手と生きていきたいとおもえること

・(結局、)子育てが終わり、夫婦2人になったときに振り返り、判断できる(子供がいる場合)

・(結局、)二人で協力し合って、築いてきたもので(自分にとっては大切な相手)私の人生そのもの

・(結局、)良いと思います

・(結局、)今は、一人にまさるものなし、って感じかな

・(結局、)最後は、2人。した方が良い

・(結局、)努力と忍耐のみ

・(結局、)世間的にはしておいた方がいい

・(結局、)年をとると結婚している方が安心です

・(結局、)よかった

・(結局、)難しい

・(結局、)一人では寂しいが相手があれば、苦しいことも豊かになれるので結婚すべき!

・(結局、)異なった意見がわが身をふりかえさせてくれます。良いことばかりではないかもしれませんが、それもお互い様です

・(結局、)忍耐の一文字。辛抱あるのみ

・(結局、)一人より二人がいい

・(結局、)なかよし友達、同志

・(結局、)人間関係の中が広がった

・(結局、)人間の幅が広がる

・(結局、)思いやり 愛着

・(結局、)「子どもが出来たこと」以外は独身が良かった

・(結局、)一番小さな(身近な)コミュニティーの場

・(結局、)してよかったです。お互い思いやりが大切ですね

・(結局、)結婚して良かった

・(結局、)結婚して良かった!子どもに恵まれて今はとても幸福と思ってます

・(結局、)一人ではない

・(結局、)わかりません

・(結局、)結婚して良かった

・(結局、)しないとわかりませんね、経験してみないと・・・

・(結局、)相手を深く知ってから結婚した方が良かった

・(結局、)忍耐ですかね~。でも、一度は経験すべきこと

・(結局、)一度は、やってみるべき

・(結局、)とっても良いよ

・(結局、)家族が出来ていいとおもう。若い人はぜひしてほしい

・(結局、)安心感

・(結局、)お互いの思いやりできて成立するもの

・(結局、)相手と経済状態によります

・(結局、)大昔と違い、結婚することがすべて幸せとは限らない。現在の社会状況においては、それぞれの幸せを求めることも多いとおもいます

・(結局、)素晴らしい

・(結局、)何とも返答に困る

・(結局、)話あいて

・(結局、)多分できればしたほうがいいと思います

・(結局、)良かったと思います。お互いに助け合うことができて幸せだったと思います

・(結局、)長い人生の中での一代行事、長生きするには必要かも

・(結局、)通る道

・(結局、)結婚年齢がかさむと忍耐

・(結局、)した方が良いと思います。助け合えます

・(結局、)老後の話相手

・(結局、)一人ではないこと

・(結局、)がまん

・(結局、)忍耐と努力

・(結局、)時間を相手と共有して、家族をつくりあげ、次の世代へバトンを渡すこと

・(結局、)やさしさにつつまれている

・(結局、)結婚して良かったと思う

・(結局、)がまんが必要!老後は安心

・(結局、)した方がよいと思う。大変なことも多いけど、それ以上に幸せなことがたくさんある

・(結局、)楽しかった

・(結局、)今、幸福だから一度はした方がいいと思う

・(結局、)いろいろあるが、いいものだとおもう

・(結局、)家族が増えて楽しい。忍耐力だと思います

・(結局、)楽あり。苦ありです。家族が増えるのはうれしい

・(結局、)お互いの思いやりが必要です。家族が増える楽しみ。晴れのち曇り時々嵐みたいな感じ

・(結局、)他人どうしなので、おもいやりがなければつづかない。お互いを尊重する

・(結局、)たいへん

・(結局、)1度はする価値あると思います

・(結局、)夫と子どもを持ち教えられたことも、多々あるので、私は自分の成長にもなり、結婚しなかったら解らなかったこともあると思うので、私はよかったです

・(結局、)結婚がいちばんの幸せではない

・(結局、)馴れ合い

・(結局、)子どもに恵まれ生きる糧になり、楽しく過ごせている

・(結局、)してもしなくてもよかった

・(結局、)人生のひとつ

・(結局、)こんなものかなあ。ふつう

・(結局、)信頼と思いやりで維持するもの

・(結局、)一緒にいたいか、どうか


前へ
前へ

【私たちの見聞録】地域の人が集う「コミュニティ・カフェ」のはじめ方

次へ
次へ

年をとって「怖くなくなった」こと